巻次
-
650頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

しかるべしとて、西意善綽御房をさしそえらる。両人、安居院の房にいたりて案内せらる。おりふし、沐浴と云々 御つかい、たれびとぞやと、とわる。善信御房入来ありと云々 そのときおおきにおどろきて、この人の御使たること、邂逅なり。おぼろけのことにあらじ、とて、いそぎ温室よりいでて、対面。かみ、くだんの子細をつぶさに、聖人 源空 のおおせとて演説。法印もうされていわく、このこと年来の御宿念たり。聖覚いかでか疎簡を存せん。たとい勅定たりというとも、師範の命をやぶるべからず。よりて、おおせをこうぶらざるさきに、聖道・浄土の二門を混乱せず、あまっさえ、浄土の宗義をもうしたてはんべりき。これしかしながら王命よりも師孝をおもくするがゆえなり。御こころやすかるべきよし、もうさしめたまうべしと云々 このあいだの一座の委曲、つぶさにするにいとまあらず。すなわち、上人 善信 御帰参ありて、公廷一座の唱導として、法印重説のむねを聖人 源空 の御前にて一言もおとしましまさず、分明に、また一座宣説しもうさる。そのときさしそえらるる善綽御房に対して、もし紕繆ありやと、聖人 源空 おおせらるるところに、善綽御房もうされていわく、西意、二座の説法聴聞つこうまつりおわりぬ、言語のおよぶところにあらずと云々 三百八十余人の御門侶のなかに、その上足といい、その器用といい、すでに清撰にあたりて、使節をつとめましますところに、西意また証明の発言におよぶ。おそらくは、多宝証明の往事にあいおなじきものをや。この事、大師聖人の御とき、随分の面目たりき。説道も涯分いにしえにはずべからずといえども、人師・戒師停止すべきよし、聖人の御前にして誓言発願おわりき。これによりて、檀越をへつらわず、その請におもむかずと云々 そのころ七条の源三中務丞が遺孫、次郎入道浄信、土木の大功をおえて、一宇の伽藍を造立し