- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
(述文賛)憬興師の云わく、無量光仏 算数にあらざるがゆえに、 無辺光仏 縁として照らさざることなきがゆえに、 無碍光仏 人法としてよく障うることあることなきがゆえに、 無対光仏 諸菩薩の及ぶところにあらざるがゆえに、 光炎王仏 光明自在にして更に上とすることなきがゆえに、 清浄光仏 無貪の善根よりして現ずるがゆえに、また衆生貪濁の心を除くなり。貪濁の心なきがゆえに清浄と云う、 歓喜光仏 無瞋の善根よりして生ずるがゆえに、よく衆生の瞋恚盛心を除くがゆえに、 智慧光仏 無痴の善根の心より起これば、また衆生の無明品心を除くがゆえに、 不断光仏 仏の常光恒に照益をなすがゆえに、 難思光仏 もろもろの二乗の測度するところにあらざるがゆえに、 無称光仏 また余乗等、説くこと堪うるところにあらざるがゆえに、 超日月光仏 日は応じて恒に照らすこと周からず、娑婆一耀の光なるがゆえに、 みなこれ光触を身に蒙るは、身心柔軟の願の致すところなり。已上抄要
しかれば、如来の真説、宗師の釈義、明らかに知りぬ、安養浄刹は真の報土なることを顕す。惑染の衆生、ここにして性を見ることあたわず、煩悩に覆わるるがゆえに。『経』(涅槃経)には「我、十住の菩薩、少分仏性を見ると説く」と言えり。かるがゆえに知りぬ、安楽仏国に到れば、すなわち必ず仏性を顕す、本願力の回向に由るがゆえに。また『経』(涅槃経)には「衆生、未来に清浄の身を具足荘厳して、仏性を見ることを得」と言えり。
(念仏三昧宝王論)『起信論』に曰わく、「もし説くといえども、能説のありて説くべきもなく、また能念の念
爾者、如来真説宗師釈義、明知、顕安養浄刹真報土。惑染衆生、於此不能見性、所覆煩悩故。経言我説十住菩薩少分見仏性。故知、到安楽仏国、即必顕仏性、由本願力回向故。亦経言衆生未来具足荘厳清浄之身而得見仏性。
