巻次
-
1021頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

御俗姓

 それ、祖師聖人の俗姓をいえば、藤氏として、後長岡承相 内麿公 の末孫、皇太后宮大進有範の子なり。又本地をたずぬれば、弥陀如来の化身と号し、或いは曇鸞大師の再誕ともいえり。然れば則ち、生年九歳の春の比、慈鎮和尚(慈円)の門人につらなり、出家得度して、其の名を範宴少納言の公と号す。それよりこのかた、楞厳横川の末流をつたえ、天台宗の碩学となりたまいぬ。其の後二十九歳にして、はじめて源空聖人の禅室にまいり、上足の弟子となり、真宗一流をくみ、専修専念の義をたて、すみやかに凡夫直入の真心をあらわし、在家止住の愚人をおしえて、報土往生をすすめましましけり。
 抑も、今月二十八日は、祖師聖人遷化の御正忌として、毎年をいわず、親疎をきらわず、古今の行者、この御正忌を存知せざる輩あるべからず。茲れに因りて、当流にその名をかけ、その信心を獲得したらん行者、この御正忌をもって、報謝の志をはこばざらん行者においては、誠に以て、木石にひとしからんものなり。しかるあいだ、かの御恩徳のふかきことは、迷盧八万の頂、蒼溟三千の底にこえすぎたり。報ぜずはあるべからず、謝せずはあるべからざる者か。此の故に、毎年の例時として、一七か日のあいだ、形の如く報恩謝徳のために、無二の勤行をいたすと