-
1125頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
自力他力事
長楽寺隆寛律師作
念仏の行につきて自力・他力ということあり。これは極楽をねがいて弥陀の名号をとなうる人の中に、自力のこころにて念仏する人あり。
まず自力のこころというは、身にもわろきことをばせじ、口にもわろきことをばいわじ、心にもひがごとをばおもわじと、かようにつつしみて念仏するものは、この念仏のちからにて、よろずのつみをのぞきうしないて、極楽へかならずまいるぞと、おもいたる人をば、自力の行というなり。かようにわが身をつつしみととのえて、よからんとおもうはめでたけれども、まず世の人をみるに、いかにもいかにも、おもうさまにつつしみえんことは、きわめてありがたきことなり。そのうえに、弥陀の本願をつやつやとしらざるとがのあるなり。されば、いみじくしえて往生する人も、まさしき本願の極楽にはまいらず、わずかにそのほとりへまいりて、そのところにて本願にそむきたるつみをつぐのいてのちに、まさしき極楽には生ずるなり。これを自力の念仏とはもうすなり。
他力の念仏とは、わが身のおろかにわろきにつけても、かかる身にてたやすくこの娑婆世界をいかがはなるべき、つみは日々にそえてかさなり、妄念はつねにおこりてとどまらず、かかるにつけ
