巻次
-
895頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

報恩講私記(式文)

先総礼  次三礼  次如来唄  次表白

 敬いて、大恩教主釈迦如来、極楽能化弥陀善逝、称讃浄土三部妙典、八万十二顕密聖教、観音・勢至・九品聖衆、念仏伝来の諸大師等、総じては仏眼所照微塵刹土の現不現前の一切の三宝に白して言さく、弟子、四禅の線の端に、適たま南浮人身の針を貫き、曠海の浪の上に、希に西土仏教の査に遇えり。爰に祖師聖人(親鸞)の化導に依りて、法蔵因位の本誓を聴く。歓喜胸に満ち渇仰肝に銘ず。然れば則ち、報じても報ずべきは大悲の仏恩、謝しても謝すべきは師長の遺徳なり。故に、観音大士の頂上には本師弥陀を安じ、大聖慈尊の宝冠には釈迦の舎利を戴きたまう。縦い万劫を経とも、一端をも報じ叵し。如かじ、名願を念じて彼の本懐に順ぜんには。今三つの徳を揚げて、将に四輩を勧めんとおもう。
 一つには真宗興行の徳を讃じ、二つには本願相応の徳を嘆じ、三つには滅後利益の徳を述す。伏して乞う、三宝、哀愍納受したまえ。
 第一に真宗興行の徳を讃ずというは、俗姓は後長岡の丞相 内麿公 の末孫、前皇太后宮大進有範の息男なり。幼稚の古、壮年の昔、耶嬢の家を出でて台嶺の窓に入りたまいしより已来、