正像末
510頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
16仏法あなずるしるしには
比丘比丘尼を奴婢として
法師僧徒のとうとさも
僕従ものの名としたり
已上十六首これは愚禿がかなしみなげきにして述懐としたり。この世の本寺本山のいみじき僧ともうすも法師ともうすも うきことなり。
釈親鸞書之
1善光寺の如来の
われらをあわれみましまして
なにわのうらにきたります
御名をもしらぬ守屋にて
2そのときほとおりけともうしける
疫癘あるいはこのゆえと
守屋がたぐいはみなともに
ほとおりけとぞもうしける
3やすくすすめんためにとて
ほとけと守屋がもうすゆえ
ときの外道みなともに
如来をほとけとさだめたり
4この世の仏法のひとはみな
守屋がことばをもととして
ほとけともうすをたのみにて
僧ぞ法師はいやしめり
5弓削の守屋の大連
邪見きわまりなきゆえに
よろずのものをすすめんと
やすくほとけともうしけり
親鸞八十八歳御筆
獲の字は、因位のときうるを獲という。得の字は、果位のときにいたりてうることを得というなり。名の字は、因位のときのなを名という。号の字は、果位のときのなを号という。自然というは、自は、おのずからという。行者のはからいにあらず、しからしむということばなり。然というは、しからしむということば、行者のはからいにあらず、如来のちかいにてあるがゆえに。法爾というは、如来の御ちかいなるがゆえに。しから
