巻次
-
667頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

り。覚運和尚の釈義、釈尊も久遠正覚の弥陀ぞとあらわさるるうえは、いまの和尚の御釈にえあわすれば、最初海徳以来の仏仏も、みな久遠正覚の弥陀の化身たる条、道理文証必然なり。「一字一言加減すべからず。ひとつ経法のごとくすべし」(散善義意)と、のべまします光明寺のいまの御釈は、もっぱら仏経に准ずるうえは、自宗の正依経たるべし。傍依の経にまたあまたの証説あり。『楞伽経』にのたまわく、「十方諸刹土 衆生菩薩中 所有法報身 化身及変化 皆従無量寿 極楽界中出」文 ととけり。また『般舟経』にのたまわく、「三世諸仏念弥陀三昧成等正覚」ともとけり。諸仏自利利他の願行、弥陀をもってあるじとして、分身遣化の利生方便をめぐらすこと、掲焉し。これによりて、久遠実成の弥陀をもって、報身如来の本体とさだめて、これより応迹をたるる諸仏通総の法・報・応等の三身は、みな弥陀の化用たり、ということをしるべきものなり。しかれば報身という名言は、久遠実成の弥陀に属して、常住法身の体たるべし。通総の三身は、かれよりひらきいだすところの浅近の機におもむく所の作用なり。されば聖道難行にたえざる機を如来出世の本意にあらざれども、易行易修なるところをとりどころとして、いまの浄土教の念仏三昧をば衆機にわたしてすすむるぞと、みなひとおもえるか。いまの黒谷の大勢至菩薩化現の聖人より代代血脈相承の正義におきては、しかんはあらず。海徳仏よりこのかた釈尊までの説教出世の本意、久遠実成弥陀のたちどより、法蔵正覚の浄土教のおこるをはじめとして、衆生済度の方軌とさだめて、この浄土の機法、ととのおらざるほど、しばらく在世の権機に対して、方便の教として、五時の教をときたまえりと、しるべし。たとえば月まつほどの手すさみの風情なり。いわゆる三経の説時をいうに、『大無量寿経』は、法の真実なるところをときあらわ