巻次
下本
732頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

本願寺聖人伝絵 下本

 浄土宗興行によりて、聖道門廃退す。是空師の所為なりとて、忽に、罪科せらるべきよし、南北の碩才憤り申しけり。『顕化身土文類』の六に云わく、竊以、聖道の諸教、行証久廃、浄土の真宗証道今盛。然、諸寺釈門、昏教兮、不知真仮門戸。洛都儒林、迷行兮無弁邪正道路。斯以、興福寺学徒、奏達太上天皇 諱尊成号後鳥羽院 今上 諱為仁号土御門院 聖暦承元丁卯歳仲春上旬之候。主上臣下、背法違義、成忿結怨、因茲、真宗興隆太祖源空法師、幷門徒数輩、不考罪科、猥坐死罪、或改僧儀、賜姓名、処遠流、予其一也。爾者、已非僧、非俗、是故、以禿字為姓、空師幷弟子等坐諸方辺州、経五年之居緒云々 空聖人罪名藤井元彦、配所土佐国 幡多、 鸞聖人罪名藤井善信、配所越後国 国府、 此外の門徒、死罪流罪みな略之。皇帝 諱守成号佐渡院 聖代建暦辛未歳子月中旬第七日、岡崎中納言範光卿をもって勅免、此時聖人右のごとく、禿字を書きて奏聞し給うに、陛下叡感をくだし、侍臣おおきに褒美す。勅免ありといえども、かしこに化を施さんために、なおしばらく在国し給いけり。

(絵)

 聖人越後国より常陸国に越えて、笠間郡稲田郷という所に隠居したまう。幽栖を占むといえども、道俗跡を