巻次
-
878頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

124一 「『御文』は、如来の直説なり」と、存ずべきの由に候う。「形をみれば法然、詞を聞けば弥陀の直説」と、いえり。
125一 蓮如上人、御病中に、慶聞に、「何ぞ物をよめ」と、仰せられ候う時、「『御文』をよみ申すべきか」と、申され候う。「さらば、よみ申せ」と、仰せられ候う。三通二度ずつ六返、よませられて、仰せられ候う。「わがつくりたる物なれども、殊勝なるよ」と、仰せられ、談ぜられ候う。
126一 順誓、申されしと云々 「常には、わが前にてはいわずして、かげに後言いうとて、腹立することなり。われは、さようには存ぜず候う。わが前にて申しにくくは、かげにてなりとも、わがうしろ事を申されよ。聞きて心中をなおすべき」よし、申され候う。
127一 前々住上人、仰せられ候う。「仏法のためと思し召し候えば、なにたる御辛労をも御辛労とは思し召されぬ」由、仰せられ候う。御心まめにて、何事も御沙汰候う由なり。
128一 「法には、あらめなるがわろし。世間には微細なるといえども、仏法には微細に心をもち、こまかに心をはこぶべき」よし、仰せられ候う。
129一 とおきはちかき道理、ちかきは遠き道理なり。「燈台本くらし」とて、仏法を、不断、聴聞申す身は、御用をあいみて、いつものことと思い、法儀におろそかなり。遠く候う人は、仏法をききたく、大切にもとむる心あるなり。仏法は、大切にもとむるより、きく者なり。
130一 ひとつことを聞きて、いつも、めずらしく、初めたる様に、信のうえには、有るべきなり。ただ、珍し