-
1127頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
まにして、三悪道にこそは、おちいらんずるものにてあれども、ひとすじに阿弥陀仏のちかいをあおぎて、念仏してうたがうこころだにもなければ、かならずかならず、ただいまひきいらんずる時、阿弥陀仏目の前にあらわれて、つみというつみをば、すこしものこる事なく功徳と転じかえなして、無漏無生の報仏報土へいてかえらせおわしますということを、釈迦如来、ねんごろにすすめおわしましたる事をふかくたのみて、二心なく念仏するをば、他力の行者ともうすなり。かかるひとは、十人は十人ながら、百人は百人ながら、往生することにてそうろうなり。かかる人を、やがて一向専修の念仏者とはもうすなり。
おなじく念仏をしながら、ひとえに自力をたのみたるは、ゆゆしきひがごとにてそうろうなり。あなかしこ、あなかしこ。
寛元四歳 丙午 三月十五日書之 愚禿釈親鸞 七十四歳
本云
文保二歳 戊午 十一月二十六日奉書写之本者御自筆也 宗昭 四十九歳
貞享四年 丁卯 五月三日以河州古橋願得寺之本書写之 西福寺恵空
