巻次 末 1147頁 表示設定 ブックマーク 表示設定 文字サイズ あ あ あ 書体 ゴシック 明朝 カラー あ あ あ テキスト情報 本文 画像情報 画像情報 本文 りしように、臨終にこえにいだすとも、帰命の信心おこらざらんものは、人天に生ずべしと、『守護国界経』にみえたり。されば、たださきの四人ながら、帰命の心おこりたらば、みな往生しけるにてあるべし。 天親菩薩の『往生論』に「帰命尽十方無碍光如来」といえり。ふかき法も、あさきたとえにてこころえらるべし。たとえば日は観音なり。その観音のひかりをば、みどり子よりまなこにえたれども、いとけなきときはしらず。すこしこざかしくなりて、自力にて、「わが目のひかりにてこそあれ」とおもいたらんに、よく日輪のこころをしりたらんひと、「おのが目のひかりならば、よるこそものをみるべけれ。すみやかにもとの日光に帰すべし」といわんを信じて、日天のひかりに帰しつるものならば、わがまなこのひかり、やがて観音のひかりなるがごとし。帰命の義もまたかくのごとし。しらざるときのいのちも、阿弥陀の御いのちなりけれども、いとけなきときはしらず、すこしこざかしく自力になりて、わがいのちとおもいたらんおり、善知識、もとの阿弥陀のいのちへ帰せよとおしうるをききて、帰命無量寿覚しつれば、わがいのちすなわち無量寿なりと信ずるなり。かくのごとく帰命するを、正念をうとは釈するなり。すでに帰命して正念をえたらんものは、たといかせおもくして、この帰命ののち無記になるとも往生すべし。すでに『群疑論』に、「無記の心ながら往生す」というは、摂取の光明にてらされぬれば、その無記の心はやみて、慶喜心にて往生すといえり。また『観経』の下三品は、いまだ帰命せざりしときは、地獄の相、現じて、狂乱せしか 紙面画像を印刷 前のページ p1147 次のページ 初版p959へ このページの先頭に戻る