巻次
331頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

供養し讃ずるに、分別の心有ること無きが故に」と言えり」(論)と。「無余」とは、遍く一切世界・一切諸仏大会に至りて、一世界・一仏会として至らざること有ること無きことを明かすなり。肇公の言わく(注維摩詰経序)、「法身は像無くして形を殊にす。並びに至韻に応ず。言無くして玄籍弥いよ布き、冥権、謀無くして動じて事と会す」と。蓋し斯の意なり。
 「四には、彼、十方一切の世界に三宝無さぬ処に於いて、仏法僧宝功徳大海を住持し荘厳して、遍く示して如実の修行を解らしむ。偈に「何等の世界にか、仏法功徳宝無さざらん。我願わくは、皆往生して、仏法を示して仏の如くせん」と言えるが故に」(論)と。上の三句に「遍く至る」と言うと雖も、皆是れ有仏の国土なり。若し此の句無くは、便ち是れ法身、所として法ならざること有らん。上善、所として善ならざること有らん。観行の体相は竟りぬ。
 已下は是れ解義の中の第四重なり。名づけて「浄入願心」とす。浄入願心は、「又向に観察荘厳仏土功徳成就・荘厳仏功徳成就・荘厳菩薩功徳成就を説きつ。此の三種の成就は願心の荘厳したまえるなりと知る応し」(論)といえり。「応知」とは、此の三種の荘厳成就は、本、四十八願等の清浄の願心の荘厳せる所なるに由りて、因浄なるが故に果浄なり、因無くして他