巻次
330頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

薩は、日の、須弥に住持するが如きの故に」と言えり。諸の衆生の淤泥華を開くが故に」(論)とのたまえり。八地已上の菩薩は、常に三昧に在りて、三昧力を以て、身、本処を動ぜずして能く遍く十方に至りて、諸仏を供養し衆生を教化す。「無垢輪」は仏地の功徳なり。仏地の功徳は習気・煩悩の垢無さず。仏、諸の菩薩の為に常に此の法輪を転ず。諸の大菩薩、亦能く此の法輪を以て一切を開導して、蹔時も休息無けん。故に「常転」と言う。法身は日の如くして、応化身の光、諸の世界に遍ずるなり。「日」と言わば、未だ以て不動を明かすに足らざれば、復た「如須弥住持」と言うなり。「淤泥華」とは、『経』(維摩経)に言わく、「高原の陸地には蓮華を生ぜず。卑湿の淤泥に乃し蓮華を生ず。」此れは、凡夫、煩悩の泥の中に在りて、菩薩の為に開導せられて、能く仏の正覚の華を生ずるに喩う。諒に夫れ三宝を紹隆して、常に絶えざらしむと。
 「二には、彼の応化身、一切の時、前ならず後ならず、一心・一念に大光明を放ちて、悉く能く遍く十方世界に至りて衆生を教化す。種種に方便し、修行所作して、一切衆生の苦を滅除するが故に、偈に「無垢荘厳の光、一念及び一時に、普く諸仏の会を照らして、諸の群生を利益する故に」と言えり。」(論)上に「不動にして至る」と言えり。或いは至るに前後有るべし。是の故に復た「一念・一時、無前・無後」と言えるなり。
 「三には、彼、一切の世界に於いて、余無く諸の仏会を照らす。大衆、余無く広大無量にして、諸仏如来の功徳を供養し恭敬し賛嘆す。偈に「天の楽・華・衣・妙香等を雨りて、諸仏の功徳を