巻次
332頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

の因の有るには非ずと知る応しとなり。
 「略して入一法句を説くが故に」(論)とのたまえり。上の国土の荘厳十七句と如来の荘厳八句と菩薩の荘厳四句とを「広」とす。「入一法句」は「略」とす。何故ぞ広略相入を示現するとならば、諸仏菩薩に二種の法身有り。一には法性法身、二には方便法身なり。法性法身に由りて方便法身を生ず。方便法身に由りて法性法身を出だす。此の二の法身は、異にして分かつべからず、一にして同じかるべからず。是の故に広略相入して、〓【gai_a】ぬるに法の名を以てす。菩薩、若し広略相入を知らざれば、則ち自利利他に能わず。
 「一法句は、謂わく、清浄句なり。清浄句は、謂わく、真実の智慧無為法身なるが故に」(論)とのたまえり。此の三句は展転して相入る。何の義に依りてか、之を名づけて「法」とする。清浄を以ての故に。何の義に依りてか、名づけて「清浄」とする。真実の智慧無為法身を以ての故なり。「真実の智慧」は実相の智慧なり。実相は無相なるが故に真智無知なり。「無為法身」は法性身なり。法性寂滅なるが故に法身は無相なり。無相の故に能く相ならざること無し。是の故に相好荘厳即ち法身なり。無知の故に能く知らざること無し。是の故に一切種智即ち真実の智慧なり。真実を以てして智慧に目づくることは、智慧は作に非ず、非作に非ざることを明かすなり。無為を以てして法身を樹つることは、法身は色に非ず、非色に非ざることを明かすなり。非に非ざれば、豈に非の能く是なるに非ざらんや。蓋し非無き、之を「是」と曰うなり。自ずから是にして、復た是に非ざること