真仏土
369頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
光明寺の和尚(善導)の云わく(玄義分)、「問うて曰わく、弥陀浄国は、当、是れ報なりや、是れ化なりとやせん。
答えて曰わく、是れ報にして化に非ず。云何が知ることを得る。
『大乗同性経』に説くが如し、「西方の安楽阿弥陀仏は、是れ報仏・報土なり」と。
又『無量寿経』に云わく、「法蔵比丘、世饒王仏の所に在して、菩薩の道を行じたまいし時、四十八願を発して一一の願に言わく、「若し我、仏を得んに、十方の衆生、我が名号を称して、我が国に生まれんと願ぜん。下、十念に至るまで、若し生まれずは、正覚を取らじ」」と。今既に成仏したまえり。即ち是れ酬因の身なり。
又『観経』の中に、上輩三人、命終の時に臨みて、皆、「阿弥陀仏及び化仏、「与に」此の人を来迎す」と言えり。然るに、報身、化を兼ねて共に来たりて手を授くと。故に名づけて「与」とす。此の文証を以ての故に知りぬ、是れ報なりと。
然るに報・応二身とは眼・目の異名なり。前には「報」を翻じて「応」と作る。後には「応」を
