巻次
化本
429頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

丘・比丘尼に付嘱したまえり。乃至 破戒有りて、正法を毀らば、王及び大臣、四部の衆、当に苦治すべし。是くの如きの王臣等、無量の功徳を得ん。乃至 是れ我が弟子なり。真の声聞なり。福を得ること無量ならん。」乃至 是くの如きの制文の法、往往衆多なり。皆是れ正法に明かす所の制文なり。像・末の教に非ず。然る所以は、像季・末法には正法を行ぜざれば、法として毀るべき無し。何をか「毀法」と名づけん。戒として破すべき無し。誰をか「破戒」と名づけん。又其の時、大王、行として護るべき無し。何に由りてか三災を出だし、及び戒・慧を失せんや。又像・末には証果の人無し。如何ぞ二聖に聴護せらるることを明かさん。故に知りぬ。上の所説は皆、正法世に持戒有る時に約して破戒有るが故なり。
 次に像法千年の中に、初めの五百年には、持戒、漸く減じ、破戒、漸く増せん。戒行有りと雖も証果無し。
 故に『涅槃』の七に云わく、「迦葉菩薩、仏に白して言さく、「世尊。仏の所説の如きは四種の魔有り。若し魔の所説及び仏の所説、我、当に云何してか分別することを得べき。諸の衆生有りて、魔行に随逐せん。復た仏説に随順すること有らば、是くの如き等の輩、復た云何が知ら