巻次 本 640頁 表示設定 ブックマーク 表示設定 文字サイズ あ あ あ 書体 ゴシック 明朝 カラー あ あ あ テキスト情報 本文 画像情報 画像情報 本文 信楽をえたる人というなり。臨終のとき、はじめて信楽決定して摂取にあずかるものにはあらず。ひごろ、かの心光に摂護せられまいらせたるゆえに、金剛心をえたる人は正定聚に住するゆえに、臨終のときにあらず。かねて尋常のときより、つねに摂護してすてたまわざれば、「摂得往生」ともうすなり。このゆえに「摂生増上縁」となづくるなり。また、まことに尋常のときより信なからん人は、ひごろの称念の功によりて、最後臨終のとき、はじめて善知識のすすめにおうて、信心をえんとき、願力摂して往生をうるものもあるべしとなり。臨終の来迎をまつものは、いまだ信心をえぬものなれば、臨終をこころにかけてなげくなり。又曰わく(観念法門)、「言護念増上縁者 乃至 但有専念 阿弥陀仏衆生 彼仏心光 常照是人 摂護不捨 総不論照摂 余雑業行者〈余の雑業の行者を照らし摂むと論わず〉此亦是現生護念増上縁」文 「言護念増上縁者」というは、まことの心をえたる人を、このよにて、つねにまもりたまうともうすことばなり。「但有専念 阿弥陀仏衆生」というは、ひとすじにふたごころなく弥陀仏を念じたてまつるともうすなり。「彼仏心光 常照是人」というは、「彼」は、かのという、「仏心光」は、無碍光仏の御こころともうすなり。「常照」は、つねにてらすともうす。つねにというは、ときをきらわず、日をへだてず、ところをわかず、まことの信心ある人をば、つねにてらしたまうとなり。てらすというは、かの仏心の、おさめとりたまうとなり。「仏心光」は、すなわち阿弥陀仏の御ここ 紙面画像を印刷 前のページ p640 次のページ 初版p522・523へ このページの先頭に戻る