- あ
 - あ
 - あ
 
- ゴシック
 - 明朝
 
- あ
 - あ
 - あ
 
きことにそうろう。この世のわるきをすて、あしきことをせざらんこそ、世をいとい、念仏もうすことにてはそうろうに、としごろ、念仏をするひとなんどの、ひとのためにあしきことをもし、また、いいもせんは、世をいとうしるしもなし。
 されば、善導の御おしえには、「悪をこのまんひとをば、うやまいて、とおざかれ」(散善義)とこそ、至誠心のなかには、おしえおかせおわしましてそうらえ。いつかは、わがこころのわるきにまかせてふるまえとはそうろう。おおかたは、経釈の文をもしらず、如来の御ことをしらぬ身にて、ゆめゆめその沙汰あるべくもそうらわず。また、往生は、なにごともなにごとも、凡夫のはからいならず、如来の御ちかいに、まかせまいらせたればこそ、他力にてはそうらえ。ようようにはからいおうてそうろうらん、おかしくそうろう。あなかしこ、あなかしこ。
十一月二十四日     親鸞
(六) なにごとよりは、如来の御本願のひろまらせたまいてそうろうこと、かえすがえす、めでたく、うれしくそうろう。そのことに、おのおの、ところどころに、われはということをおもうてあらそうこと、ゆめゆめあるべからずそうろう。京に、一念多念なんどもうす、あらそうことのおおくそうろうようにあること、さらさらそうろうべからず。ただ、詮ずるところは、『唯信鈔』・『後世物語』・『自力他力』、この御文どもを、よくよくつねにみて、その御こころにたがえず、おわしますべし。いずかたのひとびとにも、このこころをおおせられそうろうべし。なおおぼつかなきことあらば、
