-
724頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
これは『経』の文なり。『華厳経』に、「信心歓喜者 与諸如来等」というは、「信心をよろこぶひとは、もろもろの如来とひとし」というなり。「如来とひとし」というは、信心をえて、ことによろこぶひとは、釈尊のみことには、「見敬得大慶 則我善親友」(大経)ととき給えり。また、弥陀の第十七の願には、「十方世界の無量の諸仏 不悉咨嗟 称我名者 不取正覚」(同)とちかい給えり。願成就の文には、よろずの仏にほめられ、よろこびたまうとみえたり。すこしもうたがうべきにあらず。これは「如来とひとし」という文どもをあらわししるすなり。
正嘉元 丁巳 十月十五日 親鸞
真仏御坊
(七) (七)の㋑(専信の宗祖宛消息)
一 或る人の云わく。往生の業因は、一念発起信心のとき、無碍の心光に摂護せられまいらせ候いぬれば同一なり。このゆえに不審なし。このゆえに、はじめてまた信・不信を論じたずね申すべきにあらずとなり。このゆえに他力なり。「義なきがなかの義」となり。ただ、無明なること、おおわるる煩悩ばかりとなり。恐々謹言。
十一月一日 専信上
(七)の㋺(宗祖返書)
おおせ候うところの往生の業因は、真実信心をうるとき摂取不捨にあずかるとおもえば、かなら
