- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
の人は正定聚のくらいにさだまれるなりとしるべし。しかれば、弥勒仏とひとしき人とのたまえり。これは真実信心をえたるゆえに、かならず真実の報土に往生するなりとしるべし。この信心をうることは、釈迦・弥陀・十方諸仏の御方便よりたまわりたるとしるべし。
しかれば、「諸仏の御おしえをそしることなし。余の善根を行ずる人をそしることなし。この念仏する人をにくみそしる人をも、にくみそしることあるべからず。あわれみをなし、かなしむこころをもつべし」とこそ、聖人(法然)はおおせごとありしか。あなかしこ、あなかしこ。
仏恩のふかきことは、懈慢・辺地に往生し、疑城胎宮に往生するだにも、弥陀の御ちかいのなかに第十九・第二十の願の御あわれみにてこそ、不可思議のたのしみにあうことにて候え。仏恩のふかきこと、そのきわもなし。いかにいわんや、真実の報土へ往生して、大涅槃のさとりをひらかんこと、仏恩よくよく御安ども候うべし。これさらに、性信坊、親鸞がはからい申すにはあらず候う。ゆめゆめ。
建長七歳 乙卯 十月三日 愚禿親鸞八十三歳書之
(二) 一 この御ふみどもの様、くわしくみそうろう。また、さては慈信(善鸞)が法文の様ゆえに、常陸・下野の人々、念仏もうさせたまいそうろうことの、としごろうけたまわりたる様には、みなかわりおうておわしますときこえそうろう。かえすがえす、こころうく、あさましくおぼえ候う。としごろ往生を一定とおおせられそうろう人々、慈信とおなじ様にそらごとをみなそうらいけるを、
