-
735頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
末燈鈔
本願寺の親鸞大師の御己証 幷びに辺州所々の御消息等の類聚鈔
(一) 有念無念 愚禿親鸞曰わく
来迎は諸行往生にあり。自力の行者なるがゆえに。臨終ということは、諸行往生の人にいうべし。いまだ、真実の信心をえざるがゆえなり。また、十悪・五逆の罪人の、はじめて善知識におうて、すすめらるるときにいうことなり。真実信心の行人は、摂取不捨のゆえに、正定聚のくらいに、信心のさだまるとき住す。このゆえに、臨終をまつことなし、来迎をたのむことなし。信心のさだまるときに、往生はさだまるなり。来迎の儀則をまたず。正念というは、本弘誓願の信楽さだまるをいうなり。この信心をうるゆえに、かならず無上涅槃にいたるなり。この信心を一心という。この一心を金剛心という。この金剛心を大菩提心というなり。これすなわち、他力の中の他力なり。
また、正念というにつきて二つあり。一つは、定心の行人の正念、二つには、散心の行人の正念あるべし。この二つの正念は、他力の中の自力の正念なり。定散の善は、諸行往生のこと
