巻次
-
739頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

はからいにて往生するよし、ひとびともうされ候いける、すこしもたがわず候うなり。としごろ、おのおのにもうし候いしこと、たがわずこそ候え。かまえて、学生沙汰せさせたまい候わで、往生をとげさせたまい候うべし。
 故法然聖人は、「浄土宗のひとは愚者になりて往生す」と候いしことを、たしかにうけたまわり候いしうえに、ものもおぼえぬあさましき人々のまいりたるを御覧じては、「往生必定すべし」とて、えませたまいしを、みまいらせ候いき。ふみざたして、さかさかしきひとのまいりたるをば、「往生はいかがあらんずらん」と、たしかにうけたまわりき。いまにいたるまで、おもいあわせられ候うなり。ひとびとにすかされさせたまわで、御信心たじろかせたまわずして、おのおの御往生候うべきなり。ただし、ひとにすかされたまい候わずとも、信心のさだまらぬひとは、正定聚に住したまわずして、うかれたまいたるひとなり。乗信房にかようにもうしそうろうようを、ひとびとにももうされ候うべし。あなかしこ、あなかしこ。

文応元年十一月十三日     善信 八十八歳

乗信御房

この御消息の正本は、坂東下野国おおうちの庄高田に、これあるなりと云々

(七) 往生はなにごともなにごとも────『親鸞聖人御消息集(広本)』(五)末尾と『御消息集(善性本)』(二)の㋺を一通とする。