-
741頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
の法は、聖道八万四千の諸善なり。「不思」というは、浄土の教は不可思議の教法なり。
これらは、かようにしるしもうしたり。よくしれらんひとにたずねもうしたまうべし。また、くわしくはこのふみにてもうすべくも候わず。目もみえず候う。なにごともみなわすれて候ううえに、ひとなどにあきらかにもうすべき身にもあらず候う。よくよく浄土の学生に、といもうしたまうべし。あなかしこ、あなかしこ。
閏三月二日 親鸞
(九) 御ふみくわしくうけ給わり候いぬ。さては、この御ふしんしかるべしともおぼえず候う。そのゆえは、誓願・名号と申して、かわりたること候わず候う。誓願をはなれたる名号も候わず候う。名号をはなれたる誓願も候わず候う。かく申し候うも、はからいにて候うなり。ただ、誓願を不思議と信じ、又、名号を不思議と一念信じとなえつるうえは、なんじょうわがはからいをいたすべき。ききわけ、しりわくるなんど、わずらわしくは、おおせ候うやらん。これみなひがごとにて候うなり。ただ、不思議と信じつるうえは、とかく御はからいあるべからず候う。おうじょうのごうには、わたくしのはからいはあるまじく候うなり。あなかしこ、あなかしこ。
如来にまかせまいらせおわしますべく候う。あなかしこ、あなかしこ。
五月五日 親鸞
きょうようの御房へ
