巻次 末 869頁 表示設定 ブックマーク 表示設定 文字サイズ あ あ あ 書体 ゴシック 明朝 カラー あ あ あ テキスト情報 本文 画像情報 画像情報 本文 りといえども、まさしくさるときは、一念にすなわちいたる」というこころなり。往生の時分一念なれば、そのあいだには、さらに来迎の儀式もあるべからず。まどいをひるがえして、さとりをひらかんこと、ただ、たなごころをかえすへだてなるべし。かくのごときの義、もろもろの有智のひと、そのこころをえつべし。 問うていわく、経文について十八・十九の両願をもって、得生と来迎とにわかちあつる義、一流の所談、ほぼきこえおわりぬ。ただし解釈についてなお不審あり。諸師の釈はしばらくこれをさしおく。まず善導一師の釈において処々に来迎を釈せられたり。これみな念仏の益なりとみえたり。いかがこころうべきや。 こたえていわく、和尚(善導)の解釈に来迎を釈することはしかなり。ただし一往は念仏の益ににたれども、これみな方便なり。実には諸行の益なるべし。そのゆえは、さきにのぶるがごとく、念仏往生のみちをとくことは第十八の願なり。しかるに、和尚、処々に十八の願をひき、釈せらるるに、まったく来迎の義を釈せられず。十九の願にとくところの来迎、もし十八の願の念仏の益なるべきならば、もっとも十八の願をひくところに来迎を釈せらるべし。しかるにその文なし。あきらかにしりぬ、来迎は念仏の益にあらずということを。よくよくこれをおもうべし。 問うていわく、第十八の願をひき、釈せらるる処々の解釈というは、いずれぞや。 こたえていわく、まず『観経義』の「玄義分」に二処あり。いわゆる序題門・二乗門の釈これ 紙面画像を印刷 前のページ p869 次のページ 初版p714・715へ このページの先頭に戻る