- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
なりなんや。まことに、死せんときは、かねてたのみおきつる妻子も、財宝も、わが身にはひとつもあいそうことあるべからず。されば、死出の山路のすえ、三途の大河をば、ただひとりこそゆきなんずれ。これによりて、ただふかくねがうべきは後生なり、またたのむべきは弥陀如来なり、信心決定してまいるべきは安養の浄土なりとおもうべきなり。これについてちかごろは、この方の念仏者の坊主達、仏法の次第、もってのほか相違す。そのゆえは、門徒のかたよりものをとるを、よき弟子といい、これを信心のひとといえり。これおおきなるあやまりなり。また弟子は、坊主にものをだにもおおくまいらせば、わがちからかなわずとも、坊主のちからにてたすかるべきようにおもえり。これもあやまりなり。かくのごとく坊主と門徒のあいだにおいて、さらに当流の信心のこころえの分はひとつもなし。まことにあさましや。師・弟子ともに、極楽には往生せずして、むなしく地獄におちんことはうたがいなし。なげきてもなおあまりあり、かなしみてもなおふかくかなしむべし。しかれば今日よりのちは、他力の大信心の次第を、よく存知したらんひとにあいたずねて、信心決定して、その信心のおもむきを弟子にもおしえて、もろともに今度の一大事の往生を、よくよくとぐべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年九月中旬
(一二) 抑も、年来超勝寺の門徒において、仏法の次第、もってのほか相違せり。そのいわれは、まず座衆とてこれあり。いかにもその座上にありて、さかずきなんどまでもひとよりさきにのみ、
