- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
座中のひとにも、またそのほかたれたれにも、いみじくおもわれんずるが、まことに仏法の肝要たるように、心中にこころえおきたり。これさらに往生極楽のためにあらず。ただ世間の名聞ににたり。しかるに当流において、毎月の会合の由来はなにの用ぞなれば、在家無智の身をもって、いたずらにくらし、いたずらにあかして、一期はむなしくすぎて、ついに三塗にしずまん身が、一月に一度なりとも、せめて念仏修行の人数ばかり道場にあつまりて、わが信心は、ひとの信心は、いかがあるらんという、信心沙汰をすべき用の会合なるを、ちかごろは、その信心ということは、かつて是非の沙汰におよばざるあいだ、言語道断あさましき次第なり。所詮自今已後は、かたく会合の座中において信心の沙汰をすべきものなり。これ真実の往生極楽をとぐべきいわれなるがゆえなり。あなかしこ、あなかしこ。
文明五年九月下旬
(一三) 抑も、ちかごろは、この方、念仏者のなかにおいて、不思議の名言をつかいて、「これこそ信心をえたるすがたよ」といいて、しかもわれは当流の信心をよくしりがおの体に、心中にこころえおきたり。そのことばにいわく、「十劫正覚のはじめよりわれらが往生をさだめたまえる、弥陀の御恩をわすれぬが信心ぞ」といえり。これおおきなるあやまりなり。そも弥陀如来の正覚をなりたまえるいわれをしりたりというとも、われらが往生すべき他力の信心といういわれをしらずは、いたずらごとなり。しかれば向後においては、まず当流の真実信心ということを、よくよく存知す
