巻次
-
1034頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

はつくるなり。順誓は、はやさとりて、つみはなきかや。聖教には、「一念のところにて、つみきえて」とかくなり」と仰せ候う。「罪のありなしの沙汰をせんよりは、信心をとりたるか、とらざるかの沙汰、いくたびもいくたびも、よし。つみきえて御たすけあらんとも、つみ消えずして御たすけあるべしとも、弥陀の御はからいなり、我としてはからうべからず。ただ信心肝要なり」と、くれぐれおおせそうろうなり。
(35)一 「「真実信心の称名は 弥陀回向の法なれば 不回向となづけてぞ 自力の称念きらわるる」(正像末和讃)というは、弥陀のかたより、たのむこころも、とうとやありがたやと念仏もうすこころも、みなあたえたまうゆえに、とやせんかくやせんと、はかろうて念仏もうすは、自力なれば、きらうなり」とおおせそうろうなり。
(36)一 無生の生とは、極楽の生は三界をへめぐるこころにてあらざれば、極楽の生は無生の生というなり。
(37)一 「回向というは、弥陀如来の、衆生を御たすけをいうなり」とおおせられそうろうなり。
(38)一 仰せに、「一念発起の時、往生は決定なり。つみけしてたすけたまわんとも、つみけさずしてたすけたまわんとも、弥陀如来の御はからいなり。つみの沙汰、無益なり。たのむ衆生を本にたすけたまうことなり」と仰せ候うなり。
(39)一 仰せに、「身をすてて、平坐にて、みなと同坐するは、聖人のおおせに、「四海の信心のひ