巻次
-
1035頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

とは、みな兄弟」と、仰せられたれば、われもその御ことばのごとくなり。また、同座をもしてあらば、不審なることをもとえかし、信をよくとれかしと、ねがうばかりなり」とおおせられそうろうなり。
(40)一 「愛欲の広海に沈没し、名利の大山に迷惑して、定聚のかずにいることをよろこばず、真証の証にちかづくことをたのしまず」(信巻)と、もうす沙汰に、不審のあつかいどもにて、「往生せんずるか」、「すまじき」なんどと、たがいにもうしあいけるを、ものごしにきこしめされて、「愛欲も名利も、みな煩悩なり。されば、機のあつかいをするは雑修なり」とおおせそうろうなり。「ただ信ずるほかは別のことなし」と仰せ候うなり。
(41)一 ゆうさり、案内をももうさず、ひとびとおおくまいりたるを、美濃どの、「まかりいでそうらえ」と、あらあらと御もうしのところに、仰せに、「さようにいわんことばにて、一念のことをいいてきかせてかえせかし」と。「東西をはしりまわりていいたきことなり」とおおせ候うとき、慶聞坊、なみだをながし、「あやまりて候う」とて、讃嘆ありけり。みなみな落涙もうすこと、かぎりなかりけり。
(42)一 明応六年十一月、報恩講に御上洛なく候うあいだ、法慶坊、御使として、「当年は御在国にて御座そうろうあいだ、御講を、なにと御沙汰あるべきや」とたずね御もうし候うに、「当年より、ゆうべの六どき・あさの六どきをかぎり、みな退散あるべし」との『御文』をつくりて、か