巻次
-
1039頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

はずさずひくひとなり。それさえ、「さしよせてもうせ」と、蓮如上人、御掟候うなり。ことばすくなに安心のとおりもうせと御掟なり。
(61)一 善宗、もうされ候う。「こころざし、もうし候うとき、わがものがおにもちてまいるは、はずかしき」よし、もうされ候う。「なにとしたることにて候うや」ともうしそうらえば、「これはみな、御用のものにてあるを、わがもののようにもちてまいる」ともうされそうろう。「ただ、上様(蓮如)のもの、とりつぎ候うことにてそうろうを、わがものがおに存ずるか」ともうされそうろう。
(62)一 津国ぐんけの主計ともうすひとなり。ひまなく念仏もうすあいだ、ひげをそるとき、きらぬことなし。わすれて念仏もうすなり。ひとのくちはたらかねば、念仏もすこしのあいだももうされぬかと、こころもとなきよしにそうろう。
(63)一 仏法者、もうされ候う。「わかきとき、仏法はたしなめ」と候う。「としよれば、行歩もかなわず、ねむたくもあるなり。ただ、わかきとき、たしなめ」と候う。
(64)一 衆生をしつらいたまう。しつらうというは、衆生のこころを、そのままおきて、よきこころを御くわえそうらいて、よくめされなし候う。衆生のこころを、みなとりかえて、仏智ばかりにて、別に御したて候うことにては、なくそうろう。
(65)一 わが妻子ほど不便なることなし。それを勧化せぬは、あさましきことなり。宿善なくは、ちからなし。わが身をひとつ、勧化せぬものが、あるべきか。