巻次
-
1063頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

(189)一 「よきことをしたるが、わろきことあり。わろき事をしたるが、よき事あり。よき事をしても、われは法義に付きてよき事をしたると思い、われ、と云う事あれば、わろきなり。あしき事をしても、心中をひるがえし、本願に帰するは、わろき事をしたるが、よき道理になる」由、仰せられ候う。しかれば、蓮如上人は、「まいらせ心がわろき」と仰せらるると云々
(190)一 前々住上人、仰せられ候う。「思いよらぬ者が、分に過ぎて物を出だし候わば、一子細あるべきと思うべし。わがこころならいに、人にものをいだせばうれしく思うほどに、何ぞ用を云うべき時は、人がさようにするなり」と仰せられ候う。
(191)一 「行くさきむかいばかりみて、足もとをみねば、踏みかぶるべきなり。人の上ばかりにて、わがみのうえのことをたしなまずは、一大事たるべき」と仰せられ候う。
(192)一 善知識の仰せなりとも成るまじきなんど思うは、大きなるあさましきことなり。なにたる事なりとも、仰せならばなるべきと存ずべし。此の凡夫の身が仏になるうえは、さてなるまじきと存ずること、あるべきか。然れば、「「道宗、近江の湖を一人してうめよ」と仰せ候うとも、「畏まりたる」と申すべく候う。仰せにて候わば、ならぬこと、あるべきか」と申され候う。
(193)一 いたりてかたきは石なり。至りてやわらかなるは水なり。水、よく石をうがつ。「心源、もし徹しなば、菩提の覚道、何事か成ぜざらん」といえる古き詞あり。いかに不信なりとも、聴聞を心に入れて申さば、御慈悲にて候う間、信をうべきなり。只、仏法は聴聞にきわまることなり