巻次
-
1104頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

りこのかた、つねにしずみ、つねに流転して、出離の縁あることなしと信ず。ふたつには決定してふかく阿弥陀仏の四十八願、衆生を摂取したまうことを、うたがわざれば、かの願力にのりて、さだめて往生することをうと信ずるなり。
 よの人つねにいわく、「仏の願を信ぜざるにはあらざれども、わがみのほどをはからうに、罪障のつもれることはおおく、善心のおこることはすくなし。こころ、つねに散乱して一心をうることかたし。身、とこしなえに懈怠にして精進なることなし。仏の願ふかしというとも、いかでかこのみをむかえたまわん」と。このおもい、まことにかしこきににたり。憍慢をおこさず高貢のこころなし。しかはあれども、仏の不思議力をうたがうとがあり。仏いかばかりのちからましますとしりてか、罪悪のみなれば、すくわれがたしとおもうべき。五逆の罪人すら、なお十念のゆえに、ふかく刹那のあいだに往生をとぐ。いわんやつみ五逆にいたらず、功十念にすぎたらんをや。つみふかくは、いよいよ極楽をねがうべし。「不簡破戒罪根深」(五会法事讃)といえり。善すくなくは、ますます弥陀を念ずべし。「三念五念仏来迎」(法事讃)とのべたり。むなしくみを卑下し、こころを怯弱にして、仏智不思議をうたがうことなかれ。たとえば人ありて、たかききしのしもにありて、のぼることあたわざらんに、ちからつよき人、きしのうえにありて、つなをおろして、このつなにとりつかせて、「われ、きしのうえにひきのぼせん」といわんに、ひく人のちからをうたがい、つなのよわからんことをあやぶみて、てをおさめて、これをとらずは、さらにきしのうえにのぼること、う