- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
たがいてこころのひくかたになれば、よしあしと人のことをばさだむべからず。ただわがみの行をはからうべきなり」と。
三 またある人とうていわく、「「念仏もうすとも、三心をしらでは、往生すべからず」と候うなるは、いかがし候うべき」と。
三 師のいわく、「まことにしかなり。ただし、故法然聖人のおおせごとありしは、「三心をしれりとも念仏もうさずは、その詮なし。たとい三心をしらずとも、念仏だにもうさば、そらに三心は具足して極楽にはうまるべし」とおおせられしを、まさしくうけたまわりしこと、このごろこころえあわすれば、まことにさもとおぼえたるなり。ただし、おのおの存ぜられんところのここちをあらわしたまえ。それをききて三心にあたりあたらぬよしを分別せん」と。
四 ここにある人いわく、「「念仏をもうせども、こころに妄念をおこせば、外相はとうとくみえ、内心はわるきゆえに、かかるゆえに虚仮の念仏となりて、真実の念仏にあらず」ともうす。まことにとおぼえて、おもいしずめて、こころをすましてもうさんとすれども、おおかた、わがこころの、つやつやと、ととのえがたく候うをば、いかがつかまつるべき」と。
四 師のいわく、「そのここち、すなわち自力にかかえられて他力をしらず。すでに至誠心のかけたりけるなり。くだんの、「くちに念仏をとなうれども、こころに妄念のとどまらねば、虚仮の念仏といいて、こころをすましてもうすべし」とすすめけるも、やがて至誠心かけたる虚仮の念仏者に
