巻次
-
1120頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

 八 師こたえてのたまわく、「余行をすてて念仏をもうすは、阿弥陀仏をたのむこころのひとすじなるゆえなり。これ至誠心なり。名号をとなうるは、うたがいなきゆえなり。これ信心なり。名号をとなうるは、往生をねがうこころのおこるゆえなり。これ回向発願心なり。これらほどのこころばえは、いかなるものも念仏もうして極楽に往生せんとおもうほどの人は、具したるゆえに、無智のものも念仏だにもうせば、三心具足して往生するなり。ただ詮ずるところは、わがみはもとより煩悩具足の凡夫なれば、はじめて、こころのあしとも、よしともさたすべからず。ひとすじに弥陀をたのみまいらせて、すこしもうたがわず、往生を決定とねごうてもうす念仏は、すなわち三心具足の行者とするなり。「しらねども、となうれば自然に具せらるる」と聖人(法然)のおおせごとありしは、このいわれのありけるゆえなり。」
 九 またある人のいわく、「名号をとなうるときに、念念ごとにこの三心の義を存してもうすべきにや候うらん」と。
 九 師のいわく、「その義まったくあるまじ。ひとたびこころをえつるのちには、ただくちに南無阿弥陀仏ととなうるばかりなり。三心すなわち称名のこえにあらわれぬるのちには、その三心の義を、こころのそこにもとむべからず」と。

貞和五歳 ひのとのうし 七月二十二日  釈定専 二十歳