巻次
214頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

 「菩薩は四種の門に入りて自利の行成就したまえりと知る応し。」(論)「成就」は、謂わく、自利満足せるなり。「応知」というは、謂わく、自利に由るが故に則ち能く利他す、是れ自利に能わずして能く利他するには非ざるなりと知る応し。
 「菩薩は第五門に出でて回向利益他の行成就したまえりと知る応し。」(論)「成就」は、謂わく、回向の因を以て教化地の果を証す。若しは因、若しは果、一事として利他に能わざること有ること無きなり。「応知」は、謂わく、利他に由るが故に則ち能く自利す、是れ利他に能わずして能く自利するには非ずと知る応しなりと。
 「菩薩は、是くの如き五門の行を修して、自利利他して速やかに阿耨多羅三藐三菩提を成就することを得たまえるが故に。」(論)仏所得法を、名づけて「阿耨多羅三藐三菩提」とす。此の菩提を得るを以ての故に、名づけて「仏」とす。今、「速得阿耨多羅三藐三菩提」と言えるは、是れ早く仏に作ることを得たまえるなり。「阿」をば無に名づく。「耨多羅」をば上に名づく。「三藐」をば正に名づく。「三」をば遍に名づく。「菩提」をば道に名づく。〓【gai_a】ねて之を訳して、名づけて「無上正遍道」とす。「無上」は、言うこころは、此の道、理を窮め性を尽くすこと、更に過ぎたる者無し。何を以てか之を言わば、正を以ての故に。「正」は聖智なり。法相の如くして知るが故に、称して「正智」とす。法性は相無き故に聖智無知なり。「遍」に二種有り。一には聖心、遍く一切の法を知ろしめす。二には法身、遍く法界に満てり。若しは身、若しは心、遍ぜざること無きなり。