巻次
314頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

 問うて曰わく、心、若し他縁せば、之を摂して還らしめて、念の多少を知るべし。但、多少を知らば、復た間無きに非ず。若し心を凝らし想を注めば、復た何に依りてか念の多少を記することを得べきや。
 答えて曰わく、『経』(観経)に「十念」と言うは、業事成弁を明かすならくのみと。必ず須く頭数を知るべからざるなり。「蟪蛄、春秋を識らず。伊虫、豈に朱陽の節を知らんや」と言うが如し。知る者、之を言うならくのみと。十念業成とは、是れ亦、神に通ずる者、之を言うならくのみと。但、念を積み相続して他事を縁ぜざれば、便ち罷みぬ。復た何ぞ仮に念の頭数を知ることを須いんや。若し必ず知ることを須いば、亦方便有り。必ず口授を須いよ。筆点に題することを得ざれ」と。已上
 光明寺の和尚(善導)の云わく(散善義)、「問うて曰わく、四十八願の中の如きは、唯、五逆と誹謗正法とを除きて往生を得しめず。今此の『観経』の下品下生の中には、誹謗を簡いて五逆を摂せるは、何意か有るや。
 答えて曰わく、此の義、仰いで抑止門の中に就いて解す。四十八願の中の如き、謗法・五逆を除くことは、然るに此の二業、其の障極重なり。衆生、若し造れば、直ちに阿鼻に入りて歴劫周章して出ずべきに由無し。但如来、其れ斯の二の過を造らんを恐れて、方便して止めて「往生を得ず」と言えり。亦是れ摂せざるには不ざるなり。又、下品下生の中に五逆を取りて謗法を除くこ