巻次 - 660頁 表示設定 ブックマーク 表示設定 文字サイズ あ あ あ 書体 ゴシック 明朝 カラー あ あ あ テキスト情報 本文 画像情報 画像情報 本文 (華厳経)には「諸仏とひとしきひと」とときたまえり。 首楞厳院の源信和尚のたまわく、「我亦在彼摂取之中 煩悩障眼雖不能見 大悲無倦常照我身」(往生要集)と。この文のこころは、「われまたかの摂取のなかにあれども、煩悩まなこをさえて、みたてまつるにあたわずといえども、大悲ものうきことなくして、つねにわがみをてらしたまう」とのたまえるなり。 「其有得聞 彼仏名号」(大経)というは、本願の名号を信ずべしと、釈尊ときたまえる御のりなり。「歓喜踊躍 乃至一念」(同)というは、「歓喜」は、うべきことをえてんずと、さきだちて、かねてよろこぶこころなり。「踊」は、天におどるという。「躍」は、地におどるという。よろこぶこころのきわまりなきかたちなり。慶楽するありさまをあらわすなり。慶は、うべきことをえて、のちによろこぶこころなり。楽は、たのしむこころなり。これは正定聚のくらいをうるかたちをあらわすなり。「乃至」は、称名の遍数のさだまりなきことをあらわす。「一念」は、功徳のきわまり、一念に、万徳ことごとくそなわる、よろずの善みなおさまるなり。「当知此人」(同)というは、信心のひとをあらわす御のりなり。「為得大利」(同)というは、無上涅槃をさとるゆえに、「則是具足 無上功徳」(同)とものたまえるなり。「則」というは、すなわちという、のりともうすことばなり。如来の本願を信じて一念するに、かならず、もとめざるに無上の功徳をえしめ、しらざるに広大の利益をうるなり。自然に、さまざまのさとりを、すなわちひらく法則なり。法則というは、はじめて 紙面画像を印刷 前のページ p660 次のページ 初版p538・539へ このページの先頭に戻る