巻次
-
718頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

梵語なり。これには無量寿ともいう、無碍光とももうし候う。梵漢ことなりといえども、心おなじく候うなり。
 そもそも、覚信坊の事、ことにあわれにおぼえ、またとうとくもおぼえ候う。そのゆえは、信心たがわずしておわられて候う。またたびたび、信心ぞんじのよう、いかようにかと、たびたびもうし候いしかば、「当時までは、たがうべくも候わず。いよいよ信心のようはつよくぞんずる」よし候いき。のぼり候いしに、くにをたちてひといちともうししとき、やみいだして候いしかども、同行たちはかえれなんどもうし候いしかども、「死するほどのことならば、かえるとも死し、とどまるとも死し候わんず。また、やまいはやみ候わば、かえるともやみ、とどまるともやみ候わんず。おなじくは、みもとにてこそおわり候わばおわり候わめとぞんじて、まいりて候うなり」と、御ものがたり候いしなり。この御信心、まことにめでたくおぼえ候う。善導和尚の『釈』(散善義)の「二河の譬喩」におもいあわせられて、よにめでたくぞんじ、うらやましく候うなり。おわりのとき、「南無阿弥陀仏、南無無碍光如来、南無不可思議光如来」と、となえられて、てをくみてしずかにおわられて候いしなり。また、おくれさきだつためしは、あわれになげかしくおぼしめされ候うとも、さきだちて滅度にいたり候いぬれば、かならず最初引接のちかいをおこして、結縁・眷属・萌友をみちびくことにて候うなれば、しかるべくおなじ法文の門にいりて候えば、蓮位もたのもしくおぼえ候う。また、おやとなり、ことなるも、先世のち