-
719頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
- あ
- あ
- あ
- ゴシック
- 明朝
- あ
- あ
- あ
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
ぎりともうし候えば、たのもしくおぼしめさるべく候うなり。このあわれさ、とうとさ、もうしつくしがたく候えば、とどめ候いぬ。いかにしてか、みずからこのことをもうし候うべきや。くわしくは、なおなおもうし候うべく候う。
このふみのようを、御まえにて、あしくもや候うとて、よみあげて候えば、「これにすぐべくも候わず。めでたく候う」と、おおせをかぶりて候うなり。ことに、覚信坊のところに、御なみだをながさせたまいて候うなり。よにあわれにおもわせたまいて候うなり。
十月二十九日
慶信御坊へ 蓮位
(二) (二)の㋑(浄信の宗祖宛消息)
一 無碍光如来の慈悲光明に摂取せられまいらせ候うゆえ、名号をとなえつつ、不退のくらいにいりさだまり候いなんには、このみのために、摂取不捨をはじめてたずぬべきにはあらずとおぼえられて候う。そのうえ、『華厳経』に、「聞此法歓喜 信心無疑者 速成無上道 与諸如来等」とおおせられて候う。また、第十七の願に「十方無量の諸仏にほめとなえられん」(大経)とおおせられて候う。また、願成就の文に、「十方恒沙の諸仏」(同)とおおせられて候うは、信心の人とこころえて候う。この人はすなわち、このよより如来とひとしとおぼえられ候う。このほかは、凡夫のはからいをば、もちいず候うなり。このようをこまかにおおせかぶり給うべく
