巻次 - 748頁 表示設定 ブックマーク 表示設定 文字サイズ あ あ あ 書体 ゴシック 明朝 カラー あ あ あ テキスト情報 本文 画像情報 画像情報 本文 候うべく候う。入道殿の御こころも、すこしもかわらせ給わず候えば、さきだちまいらせても、まちまいらせ候うべし。 人々の御こころざし、たしかにたしかにたまわりて候う。なにごともなにごとも、いのちの候わんほどは申すべく候う。又、おおせをかぶるべく候う。この御ふみみまいらせ候うこそ、ことにあわれに候え。中々、申し候うもおろかなるように候う。又々、追って申し候うべく候う。あなかしこ、あなかしこ。閏十月二十九日 親鸞(花押)たかだの入道殿 御返事(三) おおせられたる事、くわしくききてそうろう。なによりは、あいみんぼうとかやともうすなる人の、京よりふみをえたるとかやともうされそうろうなる、返す返すふしぎにそうろう。いまだ、かたちをもみず、ふみ一度もたまわりそうらわず、これよりももうすこともなきに、京よりふみをえたるともうすなる、あさましきことなり。 又、慈信房(善鸞)のほうもんのよう、みょうもくをだにもきかず、しらぬことを、慈信一人に、よる親鸞がおしえたるなりと、人に慈信房もうされてそうろうとて、これにも常陸・下野の人々はみな、しんらんがそらごとをもうしたるよしを、もうしあわれてそうらえば、今は父子のぎはあるべからずそうろう。 紙面画像を印刷 前のページ p748 次のページ 初版p611へ このページの先頭に戻る