巻次
-
803頁
表示設定
ブックマーク
表示設定
文字サイズ
書体
  • ゴシック
  • 明朝
カラー
テキスト情報
本文
画像情報
画像情報
本文

食しましますぞや。これ不審」と云々 聖人おおせられていわく、「あの入道達はつねにこれをもちいるについて、これを食するときは袈裟をぬぐべきことと覚悟のあいだ、ぬぎてこれを食するか。善信はかくのごときの食物邂逅なれば、おおけていそぎたべんとするにつきて、忘却してこれをぬがず」と云々 開寿殿、またもうされていわく、「この御答、御偽言なり。さだめてふかき御所存あるか。開寿、幼稚なればとて、御蔑如にこそ」とて、のきぬ。またあるとき、さきのごとくに袈裟を御着服ありながら御魚食あり。また、開寿殿、さきのごとくにたずねもうさる。聖人また御忘却とこたえまします。そのとき開寿殿、「さのみ御廃忘あるべからず。これしかしながら、幼少の愚意、深義をわきまえしるべからざるによりて、御所存をのべられざるものなり。まげてただ実義を述成あるべし」と再三こざかしくのぞみもうされけり。そのとき聖人のがれがたくして、幼童に対して、しめしましましていわく、「まれに人身をうけて生命をほろぼし、肉味を貪ずる事、はなはだしかるべからざることなり。されば如来の制誡にも、このこと、ことにさかんなり。しかれども、末法濁世の今の時の衆生、無戒のときなれば、たもつものもなく、破するものもなし。これによりて、剃髪染衣のそのすがた、ただ世俗の群類にこころおなじきがゆえに、これらを食す。とても食する程ならば、かの生類をして解脱せしむるようにこそ、ありたくそうらえ。しかるに、われ名字を釈氏にかるといえども、こころ俗塵にそみて、智もなく、徳もなし。なにによりてか、かの有情をすくうべきや。これによりて袈裟はこれ、三世の諸仏解脱幢相の霊服なり。これを着用